はじめに
京都の観光と言えば、多くの方が古い寺社や美しい庭園を思い浮かべるかもしれませんが、実はそれだけではありません。
京都には、自然の中を走るトロッコ列車「嵯峨野トロッコ列車」があり、この列車から見る景色は訪れる人々を魅了して止みません。
この記事では、トロッコ列車の魅力や乗車方法、注意点などを紹介します。
トロッコ列車とは?
嵯峨野トロッコ列車は、京都の嵐山から亀岡を結ぶ約7.3キロメートルの線路を走る観光列車です。
この列車は、昔使われていた貨物列車のトロッコ(手押し車)を模して作られ、車窓からは嵯峨野の豊かな自然と季節ごとの美しい風景が楽しめます。
乗車するベストシーズン
トロッコ列車からの景色は四季折々で変わります。
春は新緑と桜、夏は緑深い山々、秋は紅葉、冬は雪景色と、どの季節に乗車してもその美しさに感動することでしょう。
特に秋の紅葉シーズンは非常に人気がありますので、事前の予約が推奨されます。
乗車券と予約方法
トロッコ列車の乗車券は、乗車日の1か月前から購入可能です。
予約はインターネットまたは主要なJR西日本の駅で行うことができます。特に紅葉シーズンなどの繁忙期は早めの予約が必要です。
また、窓側の席を確保するためには、早めの手配が推奨されます。
おすすめのコースと見どころ
- 嵐山駅発着: 嵐山駅から乗車し、渡月橋や竹林の小径など、嵐山周辺の観光と組み合わせるのがおすすめです。
- トンネルと橋梁: トロッコ列車は多くのトンネルと橋梁を通過します。中でも保津峡を渡る際には、保津川の絶景を堪能できます。
注意事項とアドバイス
- 服装: 山間部を走行するため、季節に応じた服装を心がけてください。特に春と秋は朝晩の冷え込みに注意が必要です。
- 写真撮影: 車内からの写真撮影は可能ですが、窓が開かないため、ガラスに映り込みを防ぐためには、カメラのレンズを窓ガラスに近づけて撮影すると良いでしょう。
アクセス方法
京都市内からは、JR嵯峨野線を利用して嵐山駅へ向かい、そこからトロッコ嵐山駅に移動することで乗車できます。
京都駅から嵐山までは約15分、トロッコ列車の乗車時間は約25分です。
まとめ
トロッコ列車での旅は、京都の自然を身近に感じることができる特別な体験です。
観光で訪れた際は、是非このユニークな列車に乗って、京都の自然と歴史の魅力を存分に楽しんでください。