日本旅行を楽しもう!
Home

京都の古寺「東寺」訪問ガイド—見どころと楽しみ方

京都の古寺「東寺」訪問ガイド—見どころと楽しみ方

東寺とは?

東寺(とうじ)は、京都の象徴的な古寺のひとつで、平安時代に建てられた寺院です。

正式には「教王護国寺」と呼ばれ、空海(弘法大師)が真言密教の拠点として建立しました。

日本で最も高い五重塔があり、京都の風景を彩る重要な存在です。


東寺の見どころ

1. 五重塔

東寺のシンボルとも言える五重塔は、日本で最も高い木造建築で、高さは約55メートルあります。

夜間にはライトアップされ、特に春と秋には美しい桜や紅葉とのコントラストが楽しめます。写真スポットとしても人気があります。

2. 金堂と講堂

金堂には薬師如来像が安置され、講堂では仏教の教えを視覚的に表現した21体の仏像が展示されています。

これらの仏像は圧倒的な存在感を持ち、仏教美術に興味がある方には必見です。

3. 毎月開催される弘法市

毎月21日に開催される弘法市(こうぼういち)は、骨董品や手作りの工芸品、伝統的な食べ物が並び、多くの地元民や観光客で賑わいます。

観光の合間に立ち寄ると、地元の雰囲気を味わうことができるでしょう。


便利な情報

アクセス

  • 住所:京都府京都市南区九条町1
  • 最寄駅:京都駅から徒歩約15分。または、近鉄電車の東寺駅から徒歩約5分。
  • 営業時間:朝8時から夕方17時まで(季節によって変動あり)
  • 拝観料:大人800円(五重塔内部の拝観は別途料金が必要です)

ベストシーズン

春の桜と秋の紅葉シーズンが特におすすめです。

この時期はライトアップも実施され、幻想的な風景が楽しめます。


旅行者向けのアドバイス

服装

東寺内は広く、歩く距離が長いため、歩きやすい靴をおすすめします。

また、京都の夏は非常に暑く、冬は冷え込むため、季節に合わせた服装を準備しましょう。

日本文化のマナー

仏教寺院を訪れる際は、静かに見学し、写真撮影時にはフラッシュを控えましょう。

特に五重塔内部では、写真撮影が禁止されている場合がありますので、注意してください。


まとめ

東寺は、京都を訪れる際に必ず訪れたい場所のひとつです。

歴史的な建造物や美しい庭園、そして地域の文化に触れることができるスポットが揃っており、特に仏教文化に興味がある方にはおすすめです。

よくある質問(FAQ)

Q1: 五重塔に登ることはできますか?

A1: 現在、五重塔の内部は特別拝観時のみ公開されています。通常は内部に入ることができません。

Q2: 東寺への最寄駅はどこですか?

A2: 最寄駅は近鉄の東寺駅です。京都駅からも徒歩約15分でアクセス可能です。

Q3: クレジットカードは使えますか?

A3: 拝観料の支払いに関しては現金のみの場合が多いですが、一部お土産店や弘法市ではクレジットカードが使用可能です。



Discover More

関連記事

日本の旅行体験をさらに探索してみましょう

京都観光のハイライト:金閣寺の魅力と楽しみ方
伝統文化

京都観光のハイライト:金閣寺の魅力と楽しみ方

京都府
詳細を見る
京都の秘境!美山かやぶきの里で体験する日本の原風景
伝統文化

京都の秘境!美山かやぶきの里で体験する日本の原風景

京都府
詳細を見る
絶景の楽園!京都・天橋立の完全ガイド
旅行

絶景の楽園!京都・天橋立の完全ガイド

京都府
詳細を見る
京都のトロッコ列車で行く絶景の旅!
旅行

京都のトロッコ列車で行く絶景の旅!

京都府
詳細を見る
宇治抹茶の魅力全開!京都で体験する最高の抹茶文化

宇治抹茶の魅力全開!京都で体験する最高の抹茶文化

京都府
詳細を見る
京都・伊根の舟屋:海に浮かぶ伝統的な町並みとその魅力
生活

京都・伊根の舟屋:海に浮かぶ伝統的な町並みとその魅力

京都府
詳細を見る
京都三大祭りの一つ!葵祭とは?見どころや開催情報を徹底解説
伝統文化

京都三大祭りの一つ!葵祭とは?見どころや開催情報を徹底解説

京都府
詳細を見る
京都・鞍馬山の魅力とアクセス方法|自然と歴史を楽しむ旅
旅行

京都・鞍馬山の魅力とアクセス方法|自然と歴史を楽しむ旅

京都府
詳細を見る
京都・永観堂の魅力と紅葉の楽しみ方
旅行

京都・永観堂の魅力と紅葉の楽しみ方

京都府
詳細を見る